スポンサーリンク
古代の罪とは
今回は 改めて 古代日本での「罪」と穢れ(けがれ)と禍事(まがごと)とはなにか について考えてみたいと思います。
結論から言いますと 古代における「罪」というのは 本居宣長がいみじくも述べでいるように 必ずしもいわゆる「悪業とか凶悪」のみを言うのではなくて 人々が嫌う凶事(きょうじ) のすべてのことを言っているのです。
つまり罪とは 弥生古代語では ジュミ (jiumi)といい 「凶事に伴う悪しき因縁の積み重ね」が元々の意味なんです。
本居宣長
それは単なる悪い行為というよりも 負のモノをもたらす何か実体を伴っている負のエネルギーのようなものです。
スポンサーリンク
古代のケガレとは
そうした実体を伴ったものが 自分にくっつくことを「穢(けが)れ」と言ったのです。
そのことは「ケガレ」 弥生語の<kaigarai)>という言葉の本当のことを知ればよく分かります。
この言葉の本来の意味を知ればそのことがよくわかるのです。
弥生語で「穢(けが)れ」の語源を解きますと
ケ ガ レ
(kai) (ga) (rai)
(異様なものが)(自分に喰いこんで)(来る)
という意味なのです。
ケ(kai)とは 「変化」を表すカ行の言葉で それがさらにaiという二重母音の「変換・転換 」の意味が入って「変化の変化の意味」から「異様なもの」 関西弁で言う「けったいなもの」の「ケ」という言葉です。
更に「ガ(ga )とは <食い込む意味>のxa(カないしハ)の複数形ですから ケガレ (穢れ)とは「他人の罪(ジュミ)が自分にくっつくこと」というのが古代における元々の意味なのです。
スポンサーリンク
ケガレ(穢れ)とは「氣が枯れる」ことではない
ですから多くの論者が汚れとは氣が枯れることである とあちこちで述べておられますけれどそれは間違いで ケガレ(穢れ)とは決して「氣が枯れる」という意味ではありません。
汚れとは氣が枯れることだとしたらば「汚(けが)らわしい」という言葉 の意味も分からなくなってしまいます。
「汚(けが)らわしい」という言葉は「変なものが自分にくっつくのが嫌だ くっつくから嫌だ」という意味が込められている日本語だからです。
もう少し詳しくこの「ケガレ」について考えてみましょう。
祓詞(はらいことば)で言う「諸々(もろもろ)の罪穢れ」という言葉は 元来 弥生語の 「ウツジュケグ u tu jiu kai gu)」から出来ています。
「ウツジュケグ」= u tu jiu kai gu
(生まれ積もった) (罪)と (異様なもの)の(食い込み)
と分解することができます。
「諸々の罪穢れ」とは弥生語で言いますと 以上のような意味になります。
「ケガレ(穢れ)」のところは元々は下のような意味だからです。
すなわち
kai gu
(ケ) (グ)
(異様なものの)(食い込み)=「嫌なもの・異様なものが自分にくっつく」という意味なのです。
これが本当に正しい元々の「ケガレ」の意味です。
よって 多くの学者や神職の方々が言っております「穢れを<氣が枯れること>と考える」解釈は その言葉の由来である弥生原語から見ると 大きな誤りであることがわかります。
しかしこの言葉本来の古代弥生語が持っている一音一義(一つの言葉に一つの意味があると言う古代弥生語の原則)について何も何も分からなければ 無理もないことです。
なお弥生語について その原理からお知りになりたい方は拙著「スゴすぎる古代弥生語の衝撃」をご参照下さるようお願いします。