中臣可多能古(なかとみかたのこ)・御食子(みけこ)が鹿島に戻らなかったワケ-かんながらの道(随神の道)

古代日本を記した「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」

時は紀元前三世紀、ちょうど弥生時代が始まった頃です。

この頃から、魏志倭人伝(ぎしわじんでん、三世紀末に書かれた日本についての中国の書)が「帯方(今の韓国ソウルあたり)の東南、大海の中にあり」と伝えている倭人(わじん)が九州西岸の五島列島を中心に、交易のための海洋物流商事組織を形成し活躍していました。

その倭人天族のなかから、大自然のなかの宇宙霊との交霊秘儀技術を作り上げ、そのメッセージを口承(こうしょう、口から口へと伝えること)によって受け継いでいった中津(なかつ)と弓前(ゆま)という兄弟の天才的な宗教家が、その倭人の中にいたのです。

彼らは、「大君(後の天皇)の質(ただ)しに答えるをもって家の業(わざ)」(委細心得、いさいこころえ)としていました。

そしてその宇宙霊との交信の仲介をしたのが天児(あめのこ)屋根(やね)として知られる高級霊で、そのシャーマンとして巫女(みこ)だったのが奈良の春日大社の第四神殿に祀られている姫神なんですね。

夫婦と伝承してしている向きがあるようですが、そうではなく、児屋根のシャーマンです。

以後、中津・弓前の後継者たちは天児屋根を一族の御祖(みおや)と仰ぎ、一族が代々伝えた天族の宗教とでもいうべき口承神道(こうしょうしんとう)を代々受け継いでいったのです。

天の児屋根からの言い伝えの「神文」は聖徳太子時代に文字化された

それから時代が下って聖徳太子在世時代の七世紀の始めに、当時、香取神宮の神職であった弓前値名(ゆまあてな)というこの一族の子孫が、奈良の都に上り「弓前文書」として始めて文字化していったのです。

恐らく、聖徳太子の新しい日本建国のための歴史書づくりに加わるために呼び出されて、都の奈良に上っていた時のことだと思います。

出典:聖徳太子

スポンサーリンク




中臣可多能古(なかとみかたのこ)・御食子(みけこ)が鹿島に戻らなかったワケ

なにしろ、神道上の秘儀秘伝は彼ら中津・弓前という祭祀一族に集中して伝わっていたからです。

日本の国の為の霊理の確立である神社創建のために、やむなく鹿島・香取にやってきていたのです。

ですから、鹿島・香取が整った頃の七世紀の常盤ないし可多能古・御食子の頃にかつての大君(天皇)側近に戻されて以後鹿島からその中津身たちは奈良に移り鹿島へは帰ることはなかったのです。

アマテラス大御神の命だったからです

七世紀と言えば、渡来人たちのおかげで万葉仮名という漢字による当て字の日本語の書き言葉が出来上がり後の日本語の基礎が出来つつあった頃です。

弓前値名(ゆまあてな)は、一族に代々伝えられたその口承を当時出来つつあった万葉仮名を真似た、しかしそれとも少し違う、値名が独自に創案した特殊な漢字をあてて文字化していったようです。

「弓前文書」のうち、宇宙霊からのメッセージである本文に当たるものを後世「神文(かみふみ)」と言いいます。

これを解説する文書を「委細心得(いさいこころえ)」と言ったが、この両方を合わせてここでは「弓前文書(ゆまもんじょ)」と言っています。

その「委細心得」によると、中津・弓前は、「ふだんは、木の実を採り、木肌(きはだ)をすき、田畑を耕し、水にもぐって漁(りょう)をする」ことを生業(なりわい)としていましたが、一方では、天族社会にとっての最高の宇宙神(タカミムツヒ→タジカラ→ピカ・プツ)を祀り、大君の問いに答えることを家業(なりわい、仕事)とする祭祀一族であったのです。

この人たちが後の宮廷の祭祀職の中心にあった中臣氏の遠い先祖たちです。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする




スポンサーリンク