神社界で古事記冒頭の十七柱の神がわからないことが露呈した事件とは?

古事記冒頭の十七柱の神は古代弥生語でないと絶対にその真相はわからない

この問題はすでにこのブログでも何回か取り上げていますが、後世の為に、もう少し正確にお伝えし、後世に伝えたいと思います。

まず結論から申し上げますと、古事記冒頭に十七柱の神々が登場します。

天御中主神(あめのみなかぬし)から始まる十七柱の神々のことです。

ところが、現在の神道学や国語学、そして神社神道の世界でもこうしてた多くの極めて重要な神様の名前について、本来の意味がまるで分かっていないというのが実情なのです。

定説がないということは、本当には分かっていないということです。

なぜ分からないのでしょうか?

その答えは、ここ古事記冒頭十七柱の神々に出てくる神々のアメノミナカヌシからイザナギイザナミの神まで、更に淡島・ヒルコも、大和政権を打ち立てた倭人海人族が使っていた、ここでいう弥生語から出来ている神の名前だからです。

したがって、弥生語の特徴の「一つの音に一つの意味 がある」とう一音一義が分からないと、この神様の意味は解けないからです。

これを知らいと、どんなに頭のいい学者でもこの神々は解けないのです。

スポンサーリンク




古事記の神名への質問に答えられなかった神社本庁の事件とは?

ともあれ、まずはその事件のことを平成14年の「国の礎(いしづえ)601号」からそのまま転用させていただき、その証拠を知っていただきます。

「昭和30年、神社本庁で、全国神社総代会結成準備協議会が開かれた。その時は、全国各府県の神社総代会代表2名、専門家からは、北白川伊勢神宮斎主(さいしゅ)、神社本庁鷹司統理(とうり)、元官幣大社宮司の方々、神社庁の役職員20余名、國學院大學教職員など、神社界の最高峰の人々が揃(そろ)っていた。

その日の会議が済んでから、出席各県代表者、有志者の 意見発表が行われた。

その時、我が大阪府の神社庁職員の要請によって、私は演壇に立ちました。

本日ここに参列しておられる方々は、日本の神社界の最高峰の方々であるが、皆さんは日本神道をよく知っておられると思うが、もしくは、分かっていると仰せられる方にお尋ねしたい。

1、古事記冒頭のアメノミナカヌシからイザナギ・イザナミまでの十二代十七柱の神々の御名義は、 何を意味するものであるのか。

2、 今日まで、世上に出ている古事記の注釈書を見ても、完全に解釈ができている物は、まだ見たことがない。本居宣長の、27年間の日を費やして作り上げたという古事記伝44巻も、完全に完成してはいない。

3、この御名義が分からないと、日本神道の神がわかるはずがない。

しかしこの時、誰も発言するものがなかった。

翌年もまた、この会が開かれた。

その時、また大阪代表として演壇に立って、前年と全く同じ趣旨のことを述べた。

この時は、黙殺するわけにもいかず、時の神社本庁、平田貫一総長は「大阪代表の曾和義戌(よしえつ)氏から、昨年も同様の発言があった。いつか、それについて曾和氏の所見を拝聴したい」と述べられた。

しかし、その後、何の音沙汰もなかった

平成14年9月 1日発行の「国の礎」に福田厳雄という方が、先ほどの曾和義戌著の「神道革命論」から引用されたもので、福田氏はさらに、「神社界は平成14年戦後半世紀の今日もなお、これに答えていない。神宮・神社は、原始宗教の形式だけ整っておればそれで良い、というものではあるまい。・・・・神は、言葉でしか表すことができないものである。神典は、そのためにある。

今後、神典、古事記に不明なものは神職になってはいけない」

以上がその内容であります。
スポンサーリンク




学者も神社界も答えられない古事記冒頭の神々とは?

以上の事実、すなわち、現在の神道学や国語学、そして神社神道の世界の先生方にとって、古事記や日本書紀に出てくる古い神名がいかにわかってはおられないかの現実は次の高名な先生の言葉からもうかがわれます。

神話学者の世界で有名な西郷信綱先生は、「天照大御神(あまてらすおおみかみ)や大国主神(おおくにぬしのかみ)といった見ればわかる、聞けばわかる神名は、新しい神名で、その同じ神でも、これらの神の別名、オオヒルメムチやオオナムチは由緒が古い、そしてこれらの古くて由緒ある神ほど素性不明なのです」と言っておられる。

つまり、”由緒が古い神が、どんな意味かは分からい”と言っているだけなのです。

西郷信綱先生著作

しかし、実は、オオヒルメムチやオオナムチ、この神名などを言語学的、原理的に理解出来なければ古事記冒頭に出てくる十七柱の神々の意味もそこの十七柱の神々がどうしてそういう順序や並びにしているのかの意図も決して理解することはできないのです。

古事記冒頭十七柱に出てくる神々を本当に理解するためには、この言語を実際に使っていた倭人天族のここでいう”弥生語”を知らなければなりません。

そして、その弥生語は、約紀元後四世紀半ば頃、その倭人天族のハツクニスメラミコトである崇神(すじん)天皇によって奈良に樹立された大和政権の人々の使っていた言葉であったのです。

だからこそ、その政権にとっての国書である古事記や日本書紀に、特に神名にその弥生語がたくさん出てくるというわけなのです。

以上のことを、特に「古事記冒頭十七柱の神々」について、また弥生語のついて更に詳しくかいた拙著がありますので、興味のある方は読んでいただけたら幸いです。

その本は「古事記、祓い言葉の謎を解くー伊勢・鹿島・香取・春日の起源、萩原継男」

(叢文社)

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする




スポンサーリンク