古代弥生語の二つの「ツ、tsu」と「ツ、tu」で解ける鹿島・香取の謎
古代弥生語 には「ツ」と発音する言葉に二通りの「ツ」があります。
一つは皆さんよくご存じの「タチツテト」の「ツ」です。
ところが古代においては、もうひとつの「ツ」があります。
前者の「ツ」は「tu」、「タチツテト」の「ツ、tu」です.
「積もる」「積み重ねる」「ふつふつと湧き起こる想い」などの物量を表す「ツ」です。
もうひとつの「ツ」は、「ツ、ts」 と言う 世界で「接近・狭さ」を意味する 言葉です。
例を挙げますと、「剣(ツルギ)」「劈く(つんざく)」「突き刺す」「突く」「稲妻(イナツマ)」「雷(イカツチ)」、それから「鋭い(するどい)」という現代日本語がありますが、元々は「ツルドイ」でした。
前者の「ツ」は「下から上」、後者は「上から下」というイメージがあるかと思います。
この古代弥生語の「ツ、ts」という歯舌音(しぜつおん)は、
tsau(ツァ)
tsou(ツォ)
tsu(ツ)
などが代表的なこの言葉の世界です。
これらの言葉の中で、誰でもご存知かもしれない言葉を例に挙げて申しますと 、例えばイザナギ・イザナミという言葉ですね。
男女の夫婦神として古事記などに出てくる有名な神様です。
この神々の名前の「イザ」は本来の古代弥生語では、「iutsanaki・iutsanami(イツァナキ・イツァナミ)」といいます。
イ ツァ (iutsa)
(親しく) (接近する)
とは、以上のような意味がありあります。
その証拠として、この言葉は現代では「男女が親しくむつみ合う」意味で「イチャイチャする」という言葉でしっかりと今にも生き残っているんですね。
スポンサーリンク
鹿島の神と香取の神としての二つの「フツ」
次にこの二つの「ツ」、 tsu と tuが、実は、鹿島神宮の神と香取神宮の神が、古来から一対の神としてみなされてきたその両者の関係をよく説明しているという話をします。
まず、香取神宮に祀られている神は「フツヌシ(経津主)」と言います。
一方鹿島神宮に祀られている神は「タケミカツチ(武甕槌)」と一般に言われていますが、この表現は奈良の時代に生まれた呼び名です。
それ以前の古くは「 タケフツ」「ミカフツ」「トヨフツ」「サジフツ」 と言いました。
また、鹿島の神の剣を「フツの御魂の剣」というように、香取と同じように「フツの神」と言っていたのです。
中臣家の故郷 鹿島神宮
だからこそ、香取のフツの神と区別するために、記紀(古事記・日本書紀)編さんの頃に、「タケミカツチ(武甕槌)の神」という新しい名前を創作したわけです。
奈良時代の頃には、以上申し上げた「二つのツ」の意味が分からなくなっていたからです。
しかも「 タケミカツチ(武甕槌)」の名も、元々あった「 タケフツ」「ミカフツ」という鹿島の神の古語から採っていることはよく見れば明らかなことです。
スポンサーリンク
本居宣長(もとおりのりなが)の間違っている主張
本居宣長(もとおりのりなが)という江戸時代の高名な神道学者がいます。
宣長はこの鹿島・香取のこの二つの「フツの神」の問題を解決しようとして次のような仮説を立てました。
鹿島はフツの神の「荒魂(あらみたま)」、香取は その「和魂(にぎみたま)」を祀ると解釈してこの問題が解決されたように言っていますが、それで果たして解決されたでしょうか。
皆さんはどう考えますか?
私はこれでは全く解決されていないと思います。
この宣長の解釈が正しいとするならば、
鹿島神宮の中にある二つのお社で解決されてしまうからです。
すなわち、フツの神のアラミタマは鹿島神宮の奥宮に祀られており、鹿島の神のニギミタマは鹿島神宮の本殿に祀られている のです。
すると、香取神宮は要らない、不要である、ということになります。
だから私にはこの宣長説は腑に落ちる説とはなりません。
一方でこういう説もあります。
香取の神は、別に「(斎主)イワイヌシの神」 とも言われています。
そこで香取の神は鹿島の神を「斎い祀る(いわいまつる)」神だというのです。
こんなことを香取神宮側が 受け入れるはずはありません。
これは実は明らかな間違いです。
ここのイワイヌシの神に「斎主」という漢字を当てたことが間違いです。
これは後で申し上げますが、「斎主」の意味ではないのです。
では鹿島のフツと香取の フツ の言葉を明らかにすることによってこの両神宮の本当の関係を明らかにします。
鹿島のフツとは 日毎、東の空より立ち上り起こり来たり降り注がれる宇宙のエネルギーとしての神であり、上から地上に入ります。
そのフツはプツ(putsu➡hutsu<フツ>)であり、このエネルギーが地中にとどまって岩のエネルギーともなって、やがて下から上へフツフツと積み重なるエネルギーこそが「香取のフツ<hutu、フツ>」であったのです。
言ってみれば「突き刺す天からのエネルギーが鹿島のフツ(hutsu)」であり、そして地下にチャージされ、積み重ねられたエネルギーが時を得て再び必要に応じて「フツフツと地下から湧き上がって」鹿島に還流される仕組みになっています。
そして鹿島から全国の神社や人々に必要に応じてその恩頼(みたまのふゆ、神のエネルギー・その恵み)がもたらされます。
この鹿島と香取のそれぞれのエネルギーはそれぞれ、フツ(hutsu)とフツ(hutu)として、あるいは上から下へと、また下から上への力として、また剣と鞘(さや)の関係として今も現に働いているのです。
スポンサーリンク
剣と鞘(さや)の関係の鹿島香取
ですから、鹿島と香取の掛け軸は、剣と鞘との関係から向かって右が鞘としての香取神宮、向かって左が刀身の剣としての鹿島神宮の位置となります。
以上で古来から謎とされてきた香取と鹿島の関係が二つのフツ の関係としてよくおわかりになったのではないかと思います。
なお、香取の神をまたの名を「イワイヌシの神」というのは、「岩の意志としてのエネルギーの神」 という由来からきている別名なのです。
香取神宮に行きますと向かって左奥に「匝瑳神社(そうさじんじゃ)」と言う名の末社があります。
そこに、何と書かれているかというと、「磐筒男・磐筒女(いわつつを・いわつつめ)」 を祀り、それは岩の神で、はっきりと「香取大神の親神」と記されています。
匝瑳神社(そうさじんじゃ)
これで「斎主(イワイヌシ)」と言われていた神の正体がはっきりと分かったわけです。