受・想・行・識と何度も循環する心のシステムが幸・不幸を決めている

前回に引き続きケガレは「気が枯れる」という解釈は誤りであることを 、改めて本格的にその言葉の原点に立ち返って論証していきたいと思います。

しかし全てといっていうくらいの学者の皆さんがこのケガレという古来からの言葉を「気が枯れる」と 何の言葉の原点的な論拠もなしに前後の関係あたりからの類推によって結論付けているようです。

改めてケガレは「気が枯れる」は誤りである

前回申し上げました通り、 ここの「ケ」とは、変化の世界」を表すカ行の子音と二重母音である「変換・転換」の意味を持つai(ェ)の結合したKai(ケ)であり、「異様な」という意味で、決して「気」のことではありません。

さらに次の「ガレ」は「枯れる」という意味ではなく、「ガ、ga」は、「食い込む意味の古代弥生語のXa(カ)の複数形」です。

「ケガレ」とは、「祓詞(はらいことば)」の中の「諸々(もろもろ)の禍事(まがごと)・罪・穢(けが)れあらむをば」という表現にもあるように、「ケガレ」は常に「罪、弥生語で(じゅみ)」と連動している言葉なのです。

よって「ケガレ」とは、主に他人にたまっっているジュミ(罪)が自分に付着することを言うのです。

古代日本人はとにかくそんなふうに罪とケガレどう捉えていたということです。

「異様でけがらわしい罪(じゅみ)が自分に食い込んでくる状態」を古代「ケガレ」と言った、これが彼らが使っていた言葉から解読できる真相なのです。

そしてこれを裏付けるもうひとつの事実は、現代でも、この考えは、実は生きていて、それは「何か忌み嫌うものが自分に入ってくる」ような時、これを強く拒否する表現として「けがらわしい」とか言って着物などを手で払う仕草をするように、これは古代の人々が抱いていたような「ケガレ」の観念が今でも生きている、ということです。

もしケガレを「気が枯れる」と解釈するならば、そのケガレが「けがらわしい」と 他人にもうつるという 発想はありえないでしょう。

一音一義の弥生語から「ケガレ ≠気が枯れる」を解読する

ケガレは「気が枯れる」は誤りだという理由は、この言葉は、元々、一音一義で話していた弥生時代のその古代日本語の言葉だからです

その時代の弥生語の言葉が弓前文書(ゆまもんじょ)の「神文(かみふみ)」として現在980の文字が残されている言葉の中に、現代で言う「罪穢(つみ・けが)れ」に当たる「ジュ・ケグ」という言葉があるからです。

それをまずお示しましょう。

弓前文書の本

それが次の文言です。 

     u          tu             jiu          kaigu          ma              xa

  ウ   ツ     ジュ   ケグ    マ        カ

(生まれ)(積もった)(罪と)(ケガレとが)(まことの姿を)(狩りとってゆく)という意味です。

u(ウ)とは、「生まれる」という弥生語の母音の言葉です。

tu(ツ)とは、物量を表すt行の「積もる」という意味です。

jyu(ジュ)とは、正確な弥生語で「ジュミ、罪」のことです。

kaigu(ケグ)とは、kai(ケ)が変化を示すk行と、二重母音のai(ェ)が結合して、「異様なもの」の意味、それと「gu(グ)」とは「刈り取る、食う、虫食<むしば>む、意味のxu(クの複数形)」と、まあ、少しこむずかしい言葉ではあります。

全体を通していいますと、以上の「罪(つみ)、ケガレ」とが積もり積もって、人々の精神や肉体、更にはその人の自然本来の良い運命までもむしばんで病気や不幸や災難をもたらす、という意味です。

それがmaxa(マカ、まことの姿を狩りとっていく)という意味です。

それで、古来、神社神道では「祓(はらい)に始まって祓いに終わる」と言って、このお祓いというものをとても最重要視して来たわけです。

この祓いをしないで、 どんな祈りも願望成就もありえないという考えです。

ですから、まず罪穢れというお祓いをしないと祈願は届かない、という考えから、現在ではかなり形式化してしまっているとはいえ、祈祷の前には必ず「修祓(しゅばつ)」というお祓いをします。

神社神道は「祓いの宗教」と言われているゆえんでもあります。

 修祓 の原点としての「弥生語」の公開

ですから7世紀頃に出来上がった、いわゆる現在の「祓詞(はらいし)」は次の弥生語を元にして作られたのです。

すなわち、

   u        tu               jiu              kaigu               ma                 xa

  ウ    ツ    ジュ    ケグ      マ      カ

という文言です。

最後のマカ(maka、 真の姿を食い尽くす<禍事、まがごと>を始めに持ってきて<諸々の禍事(まがごと)・罪・穢れあらむをば、祓え給い清め給えと、申すことをきこしめせと、恐(かし)み恐みも白す>という現在、各神社で執り行われている<祓言葉>となったのです。

ここで言う禍事(まがごと)とは<食い、破壊する、狩り取る全てのこと>ですので具体的には、事故や怪我や災難や病気や死などの一切の不幸や不運をさしています。

そして次の認識がとても大事なのですが、この一切の禍事をもたらす罪穢(つみ・けがれ)とは、現代的にこれを言いますと、私たちが日毎積み上げている「心の中のマイナスマインド」のことで、一切の不安や恐怖や心配をはじめとしてあらゆる怒り・憎しみ・恨み・つらみなどの一切の苦しいマイナスマインドの集積のことなのです。 

そしてこのマイナスマインドを受(じゅ)・想(そう)・行(ぎょう)・識(しき)の循環 という心のシステムに乗せて、何度も何度も心に落とし込むので、その心はやがて皆さんの不幸や病いや事故や災難となって現象界に現れてくるということになるわけであります。

このことによっても、いかにマイナスマインドを起こさない工夫をするということが最重要事であるか、、あるいは起こしてしまったなら、マイナスマインドをいかにして祓うか、無くするのか、ということが幸運とか幸福には不可欠な前提である、ということがわかってきます。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする




スポンサーリンク